「高千穂峡つゆ」を知っていますか?これを知ったら他のものには浮気できない…との声も上がる、九州では定番のめんつゆ。
過去にはダウンタウンDXなどのテレビ番組でも紹介された人気商品です。本記事では高千穂峡つゆについて、全4種類の種類別比較やおすすめ等を解説します。
高千穂峡つゆとは
高千穂峡つゆとは、宮崎県都城市にある「ヤマエ食品工業株式会社」の商品です。ヤマエでは醤油や味噌、だしなど様々な商品がありますが、その中でも代表的な人気商品です。
高千穂峡つゆの種類は以下の4つ。
- かつお味うまくち
- かつお味あまくち
- しいたけ味
- あごだし味
それぞれの特徴について解説していきます。
高千穂峡めんつゆの種類と特徴
4種類の高千穂峡つゆシリーズにおいては、共通する点とそれぞれの特徴があります。順番に見ていきましょう。
全種類の共通点

まずは4種共通の特徴から説明します。4種類のめんつゆに共通している点は、ストレートつゆであることと、はちみつ入りであることです。
水で薄めずそのまま使えるストレートつゆ。霧島山系の地下水という良質な水を利用し、水がおいしいため、ストレートでも美味しいめんつゆを味わえます。
4種類すべてにはちみつが入っており、濃厚で味わい深いめんつゆになっています。
〇倍濃縮!のめんつゆも多い中、高千穂峡つゆはストレートで使用できるめんつゆです。料理の際も手間なく使うことができます。
全種類にはちみつが入っていることから、味に奥行きがあり濃厚さも感じられます。
種類ごとの特徴

4種類の高千穂峡つゆについて、それぞれの特徴は以下の通りです。
全体的に甘めの味つけですが、その中でも「かつお味あまくち」はより甘さの際立つ味付けです。
「しいたけ味」は公式でも「懐かしい味」と表現されており、昔おばあちゃんが作ってくれたような出汁の味がします。
4種類の味の比較表
ここまで解説した高千穂峡つゆシリーズの共通点と各特徴を表にまとめると、以下の通りです。

どれが美味しい?おすすめは?
高千穂峡つゆそれぞれの味の特徴を見てきましたが、どれもそれぞれ良さがあって悩みますね。
4種類すべて特徴が違い、違ったおいしさがあります。個人差で好みが分かれそうですが、
- 迷ったら定番の「かつお味うまくち」
- 九州出身の方や甘口好きは「かつお味あまくち」
をおすすめします。

でも、しいたけもあごだしも出汁が違うし気になる…
そんな方には、味の比較が楽しめる4種セットもおすすめです。
高千穂峡つゆの認知度は?

高千穂峡つゆは、これまでダウンタウンDXやヒルナンデス、サタデープラスなどのTV番組で紹介されています。
youtubeやtiktokなどでも「これを使ったら他のには戻れないくらい美味しい」などの口コミが広がり、若い世代への認知度もじわじわと上がっていることが分かります。

私自身もyoutube動画で高千穂峡つゆの存在を知りました。
2024年7月16日には、公式サイトにてヤマエ高千穂つゆシリーズの需要増に伴う一部欠品のお知らせが発表されており、かなりの人気がうかがえます。
公式サイト以外では、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングで購入可能です。
高千穂峡めんつゆの用途は?
高千穂つゆは以下の用途で活用できます。
- 家庭用
- お中元などの贈答用
- ふるさと納税
それぞれについて以下で解説します。
家庭用

定番のそうめんのほか、卵かけご飯や冷奴など、お醤油代わりに使うのがおすすめです。出汁の風味も楽しめるので、いろんな料理の隠し味にも使うことができます。
お中元など贈答用
夏はその暑さから、そうめんやうどんなどの麺類を食べる頻度も多くなります。人気であり、スーパーで売っていない店舗も多いことから、夏のお中元にも「高千穂峡つゆ」はぴったりです。
ふるさと納税
「かつお味うまくち」と「しいたけ味」は、宮崎県都城市のふるさと納税の返礼品にもなっています。今年のふるさと納税がまだの方はぜひ利用してみてください。
高千穂峡めんつゆまとめ
本記事では、特に九州地方で人気な「高千穂峡つゆ」について解説しました。
試しやすい価格で、日持ちもするので自宅用にもちょっとした贈り物にもぴったりです。4種類の中から、ぜひ自分好みのめんつゆを見つけてみてください。